ライフル所持許可手順



所持許可手順を簡単に連ねますと、下記のようになります
ただ、変更されている可能性もありますので、参考程度に参照してください
詳しくは、所轄警察の保安課もしくは、銃砲店でご確認ください



エアライフル

(1)満18歳以上(但し、国体選手又は候補者として都道府県体育協会から推薦を受けた場合は14歳以上)になっていること

(2)所轄の警察にて猟銃等講習会の申し込みをする

(3)猟銃等講習会を受け、簡単なペーパー試験をする

(4)その場で、修了書を受け取る

(5)銃砲店に行き、エアライフル購入(もちろん許可まで銃砲店預かり)ついでに許可申請書を作成してもらう

(6)所轄警察に所持許可申請を提出する

(7)通常初めての銃砲所持の場合、最寄りの交番から警官が自宅を調べに来ます

(8)所轄警察から所持許可の交付の連絡がある(申請から1カ月〜3カ月)

(9)所轄警察に行き所持許可証を交付してもらう

(10)銃砲店に行き購入したエアライフルを受け取る

(11)交付から2週間以内に、購入したエアライフルと許可証を所轄警察に持っていき確認を受ける

 



スモールボア・ライフル

(1)満18歳以上(但し、国体選手又は候補者として都道府県体育協会から推薦を受けた場合は14歳以上)になっていること

(2)エアライフル又はエアハンドライフルを所持した後、都道府県ライフル射撃協会、及び日本ライフル協会に入会する

(3)エアライフル等で、 5級以上の段位を取得する

(4)都道府県ライフル射撃協会の「ライフルに関する講習会」を受ける

(5)各種競技大会に参加して経験を積む

(6)ライフル射撃協会を通じて、日本体育協会の推薦状の交付を受ける

(7)所轄警察に所持許可申請を出し、「資格認定証」又は、「技能検定通知書」を交付してもらう

(8)教習射撃場又は、技能検定射撃場で備え付けの銃を使って射撃教習又は技能検定を受け、「教習修了書」又は「技能検定合格証明書」を交付してもらう

(8)所轄警察に所持許可申請を提出する

(9)所轄警察から所持許可の交付の連絡がある(申請から1カ月〜3カ月)

(10)所轄警察で所持許可証の交付を受ける

(11)銃砲店に行き購入したSBライフルを受け取る

(12)交付から2週間以内に、購入したSBライフルと許可証を所轄警察に持っていき確認を受ける

 



エアピストル

(1)満18歳以上(但し、国体選手又は候補者として都道府県体育協会から推薦を受けた場合は14歳以上)になっていること

(2)エアライフル、エアハンドライフル、エアピストルのいずれかを所持した後

(3)都道府県ライフル射撃協会に入会する

(4)エアライフル等で、初段以上の段位を取得する

(5)都道府県ライフル射撃協会の「ライフルに関する講習会」を受ける

(6)各種競技大会に参加して経験を積む

(7)ライフル射撃協会を通じて、日本体育協会の推薦状の交付を受ける

(8)日本では、全国で500人の許可枠があるので、欠番が出るまで許可待ち(数ヶ月以上、、)

(9)所轄警察に所持許可申請を提出する

(10)所轄警察から所持許可の交付の連絡がある(申請から1カ月〜3カ月)

(11)所轄警察で所持許可証の交付を受ける

(12)銃砲店に行き購入したエアピストルを受け取る

(13)交付から2週間以内に、購入したエアピストルと許可証を所轄警察に持っていき確認を受ける

(14)エアピストルの許可証は、他の銃と違い特別な許可証となり、有効期限も誕生日ではなく許可日で起算されます


所轄警察署の署長判断で許可が下りる散弾銃とちがい、ライフルは所轄以外での確認作業があるそうで、申請から許可まで大抵1〜3ヶ月かかります

よく銃の免許を持っているんですか?と言われることがあります
銃の所持は、免許ではなく、許可です
審査はありますが、基本的に年齢に達していれば誰でも所持できます
(ただし、警察によくお世話になる方や、薬物依存の方は許可されません、、)

足の不自由な方が、伏射で入賞していましたので、ハンデキャップを持った方も健常者と同等に競いあえます

基本的に静的筋肉しか使わないので、年輩の方も努力次第で好成績を維持できます

射撃に興味持って、やってみたいなと思われた方は、警察署より銃砲店にいろいろ聞きに行った方がいろいろ親切にアドバイスしてくれます